試験勉強のやり方【コンクリート診断士試験】
はじめに 普段仕事でコンクリートの維持管理に触れる機会こそあれ、コンクリートのメンテナンスに関する知識も少なく、コンクリート診断士の試験内容がどんなものかも分からなかった当時の私が、コンクリート診断士試験に向けて取り組んみ、成果を出すことができた試験勉強のやり方を紹介します。参考になれば嬉しいです。 ※ アフィリエイト広告を利用しています。 勉強方針 まずは、試験問題として頻出されるテーマや問題の傾向を把握すること そのうえで、頻出されるテーマや問題を重点的に取り組み、100点を目指すのでなく、合格ラインの突破を狙いに行く そのためにやったこと ①まずは過去問を見る!私の場合は5年分見ました。 ポイントは、解くのではなく一通り見ること。 見る目的は頻出テーマを抽出 するため。 なので、さらっと1〜2時間程度で見ましょう。この段階では、あまり時間をかける必要はありません。 例えば、「劣化のメカニズムが頻繁に出るなあ」「ひび割れの入り方の問題も結構多いなあ」とかですね! ②過去問の問題と解答を見比べながら、もう一度見る。 ポイントは、頻出テーマの中身を具体的に把握するため 問題と解答を合わせて見ることで、体系的に把握できます。 この段階でも2〜3時間程度で済ませましょう。あくまで体系的な把握ができれば良いので、知識の吸収、インプットはその次の段階からです! 例えば「劣化のメカニズムのうち、ASRや中性化のメカニズムに関する内容が多いなあ」「ひび割れのパターンから変状を当てる問題多いなあ」とか! ちなみに私は、複雑な計算が必要そうな問題は基本的に何問か捨てるスタンスです。笑 ③頻出テーマを、テーマ別に知識をまとめながらノートに書く。 この段階から先ほどよりは時間をかけていきます。 とはいえ、ここではノートを綺麗にまとめようとするのではなく、乱書き。 ページを見ながら、大事そうな内容をノートにどんどん書いていく。 また、わからない用語が出てきたらネットで検索。私は最初、「タンピング」がわかりませんでした。笑 わからない用語は、その都度検索しましょう。画像検索するとイメージ湧きやすいのでおすすめです! 今振り返ると、使用した過去問が、解説付きの過去問だったので、関連するキーワードを即座に知れたことが良かったなと思います。 ④過去3年分くらいを実際に解いてみる 現状でどれだけ解