投稿

ラベル(22経年劣化による変状)が付いた投稿を表示しています

鋼材の錆:種類と色の覚え方!

  錆の種類と色 Fe(OH)2     白 FeO              黒 Fe3O4         黒 α-Fe2O3     赤〜黒 γ-Fe2O3     褐色 α-FeOOH    黄 β-FeOOH    淡褐色〜白 γ-FeOOH    橙 δ-FeOOH    褐色 たくさんあって、覚えるのが大変ですよね。 覚え方 私は「錆の種類と色」の問題は割り切ることにしました。いわゆる捨て問です。 とはいえ、完全に捨てるのは勿体ないので、覚えられる範囲で答えて、当たればラッキーくらいに捉えることにしました。 覚え方はこちら!たった3行! H がたくさんあると白くなる O だけなら基本は黒くなる OOH は様々な色。褐色〜白まで これくらいならギリギリ覚えやすくないですか? だいたいで覚える感じなので100%の正解は狙ってませんが、そもそも試験の合格ラインは全問正解ではないので。 覚えづらい部分やどうしても苦手な部分は、他の問題で点数を取りにいきましょう! コンクリート診断士試験の問題集や参考書で何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。 難しい試験ではありますが、試験勉強がんばってください!応援してます! みなさんの参考になれば嬉しいです!

エフロレッセンス

定義 白華、白華現象とも呼ばれる(一般的には“エフロ”と呼ぶ人が多いですね) 白色が多い コンクリート表面に出る析出物→カルシウム塩、アルカリ塩 コンクリート中の可溶成分(水酸化カルシウム)が炭酸ガスなどを吸収し、析出する 捕捉 水酸化カルシウム…低温ほど溶けやすい 化学式でエフロレッセンス現象を表すと、Ca(OH2)+CO2→CaCO3 つまり、水酸化カルシウム+炭酸ガス(二酸化炭素)→炭酸カルシウム なので、コンクリート中の可溶成分が空気に触れていると析出する。 形態 結晶化…塊状、つらら状、綿状 参考 少し似ている名前の響きですが、レイタンスとは違いますよ! ブリーディング水と共に上昇するのが、レイタンスです。 お間違い無く! コンクリート診断士試験の問題集や参考書で何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。 難しい試験ではありますが、試験勉強がんばってください!応援してます!

錆汁

錆汁の主成分 主な酸化鉄の化学式は以下になります。 Fe2O3 Fe3O4 FeOOH  など 【覚え方 】 〝錆汁の成分はFeとOの組み合わせ〟で覚えましょう! 原因 ひび割れ内を雨水が通過する。 →腐食生成物も一緒にコンクリート表面へ流出する。     →錆汁として発生する。 ポイント 鋼材腐食は酸素と水が必要ということ! ※つまり水にドップリ浸かって酸素が供給されない場合は、鋼材は腐食しない。 色の覚え方 化学式により錆汁の色が変わります。とはいえ、全て覚えるのは大変だと思います。 なので、私はザックリで覚えましたww Oが入ると黒っぽい Hが入ると白っぽい ※Fe3O4…黒 ※Fe2O3…赤〜黒 ※FeOOH…白っぽい 補足 雨水の通過で、コンクリートの可溶成分を運ぶこともあります。 →その場合、エフロレッセンスも併せて発生することがあります。 コンクリート診断士試験の問題集や参考書で何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。 難しい試験ではありますが、試験勉強がんばってください!応援してます!

“汚れ”とはどんな変状なのか?_藻やカビのことです!

ポイント 藻類やカビ類(真菌類)によって、黒色の汚れが生じる 藻類やカビ類(真菌類)は、雨水が流れているあいだは、消えることはない 新設直後のコンクリート→アルカリ性高い(pH値が高い)→藻類やカビ類は繁殖しにくい 覚え方! 黒色 は汚れ。 白色は エフロレッセンス 。 関連させて覚えると忘れにくいです!! コンクリート診断士試験の問題集や参考書で何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。 難しい試験ではありますが、試験勉強がんばってください!応援してます!

ひび割れパターン一覧_鉄筋腐食別

鉄筋腐食の種別 1.鋼材腐食先行型  メカニズム:中性化、塩害→腐食→錆膨張 2.ひび割れ先行型 メカニズム:ひび割れ→劣化因子侵入(CO2、H2O)→腐食→錆膨張 3.劣化ひび割れ アルカリシリカ反応、凍害、化学的侵食、疲労  が原因

ひび割れパターン一覧_発生原因別

ひび割れの発生原因別 乾燥収縮 温度変化の繰り返し アルカリシリカ反応 凍結融解作用の繰り返し 施工不良 水和熱(主にマスコンクリートにて) 鉄筋腐食(詳細は以下に記載) 火災ひび割れ 構造ひび割れ(曲げ、せん断) 過荷重(大たわみ) 地震、基礎(不同沈下)