表面含浸工法のシラン系とけい酸塩系の違い
表面含浸工法とは 主に、シラン系表面含浸材とけい酸塩系表面含浸材の2種類の材料があります。 それぞれ特徴が違うので覚えておきましょう! シラン系とけい酸塩系の違いのイメージ 詳細は後述しますが、シラン系とけい酸塩系の違いをイメージすると以下になります! スポンジの表面に防水スプレーを拭いて撥水させるのがシラン系。 スポンジの表面の隙間にゲル状のものを埋めて、水を入れない、緻密化するのがけい酸塩系。 シラン系表面含浸材について コンクリート表層や空隙壁面に疎水性のアルキル基が固着し、吸水防止層が形成されます。 そのため、外部からの水に対して、吸水抑制機能を持ちます。(なので緻密化はされない) 空隙自体は閉塞されないため、水蒸気透過性は確保されます。 よって、内部に滞留する水分の減少効果も見込まれるため、後述するけい酸塩系よりも ASR に対しては有効です。 ※ASRとは、反応性骨材と水が反応してゲル状の生成物ができ、膨張して、コンクリートにひび割れを生じる。 けい酸塩系表面含浸材 含浸、塗布することで、無機の C-S-H ゲルがコンクリートの空隙を埋めます。 表層部が緻密化されることで外部からの水や炭酸ガス、塩化物イオンなどの劣化要因の侵入を抑制し、コンクリートの耐久性を向上させます。