投稿

記述式の傾向と対策【コンクリート診断士】

どんな問題が出るの? (このページでは選択肢問題について簡単に紹介し、記述式問題について詳しくお話しします。) ※ アフィリエイト広告を利用しています。 コンクリート診断士試験の解答時間は 3 時間。 3 時間と聞くと長いと感じるかもしれませんが、問題のボリュームが多いので、あっという間です。 (むしろ短すぎると感じました ww ) 問題形式は2種類です。 選択肢( 4 択)問題 記述式問題 1. 選択肢( 4 択)問題 以下についての知識が必要となります。 様々な劣化の原因とメカニズム 調査・分析に用いる機器や器具 補修工法・補強工法 問題集を見ればわかるのですが、これらについて 試験によく出るテーマをある程度絞ることができます。 また、重点テーマ別のノートの内容を本ブログ随時アップしています。 サイトマップ からご覧ください。 さて、今回は記述式問題について詳しくお話しします! ※ 2019 年度から記述式問題は A が無しになりましたが、本記事では記述式 B で出題された「劣化の原因と対策」についてもポイントを書いておりますので、良かったら最後まで読んでください。 2. 記述式問題 A. コンクリート構造物の診断の意義、コンクリート診断士の役割や資質について 出題の背景は毎年異なりますが、本質は変わりません。 また、診断士の役割や資質についても毎年同じような内容です。 ※ 2019 年度から記述式問題は A が無しになりました。 問題が同じような内容ということは、必然的に解答も同じになります。 そのため、試験問題集の解答例を参考にして、事前に解答を作っておきましょう! この問題は、確実に点を取りに行ける問題です!必ず準備することをおすすめします! 記述のポイントは以下になります。 ①背景部 ○ これまで 現在までに膨大なコンクリート量が施工されてきた ○ これから 限られた資源の節約、環境負荷の低減、社会貢献度の大きさが求められる つまり、構造物の長寿命化が大切 ②診断士の役割や資質 ○ 役割 様々な知識と高い技術力で、構造物の機能を維持し、再生することが使命であり、社会的役割である ○ 知識と技術力 劣化の原因とメカニズムの把握 現在の劣化程度の判定 今後の劣化程度の予測 劣化に対して適切な補修・補強工法の選定 そのために … 定量的に判定、予測するための機

合格者の解答例!塩害・中性化の記述式論文

イメージ
  合格者の解答例!記述式論文の模範解答 コンクリート診断士試験に合格した際に、事前に準備していた解答例をポイントを抑えて解説します。 今回は塩害と中性化の2つの劣化のメカニズムが複合している場合についてです。 全体論として、記述式論文の問題に出るテーマは何が出るかはわかりませんが、今回紹介する塩害や中性化はメジャーなテーマになります。 そのため、主要なテーマの解答例は確実に準備しておきましょう! コンクリート診断士試験の準備や過去問を解く際の参考にして頂ければ幸いです。 ※ アフィリエイト広告を利用しています。 ①変状からの推察 1980 年代より前に建造 → コンクリートの塩分総量の規制前である。 内陸部の構造物で、鉄筋腐食、ひび割れなどが全体的に発生 → 局所的な原因ではなく、全体的な発生であるため、環境や材料が原因と考えられる。   →内陸部のため、塩分を含む海風などの外部因子は考えづらい。 ⇒よって、内在塩分(海砂)による塩害と中性化が原因と推察できる。 ②詳細な調査 塩化物イオンの調査(塩化銀沈澱法・硝酸銀滴定法など) → 原因特定および今後の鉄筋の腐食を判断する。 自然電位法 → 鉄筋の腐食状況の把握する。 中性化深さの測定(コア試験 or ドリル法) 中性化深さの測定では、フェノールフタレインの 1% 濃度溶液を用いる 鉄筋かぶりの測定 ⇒なお、鉄筋かぶりが十分であれば、中性化が原因でなく、内在塩分(海砂)による塩害が原因と判断できる ③対策 中性化抑止対策と公衆災害防止の2点で考える。 (1)中性化抑制 コンクリートの中性化が懸念される場合、再アルカリ化工法や脱塩工法にて中性化を抑制し、コンクリートのアルカリ性を回復する (2)公衆災害防止 鉄筋の腐食、膨張により、コンクリートの剥落が懸念される場合、繊維補強コンクリートによる断面修復または剥落防止シート接着による表面保護を行い、コンクリート片の落下を防ぐ なお、鉄筋の腐食が著しく断面が欠損している場合や変状面積が大きい場合など、劣化の程度が大きいと判断できるときは、構造安定性の観点から、補修だけでなく補強工事についても検討する。 さいごに 解答時のポイントを紹介しました。 試験勉強の参考になれば幸いです。 ちなみに試験問題集は、以下の観点で購入することをお薦めします。 試験の傾向を把握するためにも

コンクリート診断士試験までの流れ・やるべきこと

イメージ
コンクリート診断士試験までの流れ コンクリート診断士講習(eラーニング)を受講したうえで、コンクリート診断士試験を受験するというのが大きな流れです。 試験までにやるべきことを時系列順に記載して、まとめたので、試験に向けた準備の参考になれば幸いです。 ※詳細は日本コンクリート工学会HPの受験案内等をご確認ください ※ 過去問・参考書の紹介ではアフィリエイト広告を利用しています。 コンクリート診断士講習(eラーニング)の受講申し込み まずはここからスタートです! 2023年12月4日から2024年2月5日までに手続きが必要です。 大きく分けて、以下の3点を行います。 ①eメールアドレスを登録する ②受講料を入金する ③受講申し込みを登録する eラーニング受講票とテキストの到着 受講票とテキストの到着は、2024年4月頃になります。 テキストが届いてすぐに、慌てて読み込む必要はないです。 大まかに目次を見る程度にしておき、講習で何を習うのかをイメージするくらいで良いです。 そして、eラーニングの受講のタイミングでしっかりと勉強しましょう。 eラーニングの受講 2024年4月5日から2024年5月20日までです。 全ての受講が修了すると受講修了票が表示されます。 受講修了票を印刷して、願書に同封して提出になります。 そのため、願書提出のスケジュールを考慮したうえで、期限内に受講を修了しましょう。ここ大事です! なお、次に後述する願書のスケジュールも要チェックです。 コンクリート診断士試験の受験願書の購入 2024年4月1日から2024年5月10日までです。 郵送される場合は、届くまでの期間を考慮して購入しましょう。 eラーニングをギリギリまで受講していると、願書提出のスケジュールを逸してしまいます。ここも注意してください! コンクリート診断士試験の受験願書の提出 2024年4月1日から2024年5月22日までです。 ※消印有効 コンクリート診断士試験の受験 2024年7月21日 これまでの学習を発揮できるよう、がんばりましょう! 事前の筆記用具の準備も忘れずに! コンクリート診断士試験の結果発表 2024年9月中旬予定 合格を祈りながら待ちましょう! eラーニングだけでは足りない!過去問を解きながら試験勉強しよう! コンクリート診断士講習やテキストは重要な知識を学べます。た

【厳選】独学におすすめの問題集・参考書はこれ!コンクリート診断士

イメージ
  はじめに コンクリート診断士試験にあたり、重要なことは2つ! 試験の頻出テーマや傾向を過去問から把握すること 頻出テーマを重点的に取り組み、100点を目指すのでなく、合格ラインの突破を狙いに行く そのために必要なものは、コンクリート診断士試験の問題集(過去問集)です。 ただし、コンクリート診断士試験の書籍は受験者数が限られるためか、本屋でと種類が少なく、オンラインでも中身は確認できないため、何を買ったら良いかは決めにくいですよね。 また、いざ買おうと決めても、入荷待ちやメーカー取り寄せにもなりやすいです。 そのため、必要な勉強グッズは早めに決めて、準備しましょう! 今回、10冊程度あるコンクリート診断士の問題集のうち、比較して選んだ3冊のポイントを紹介します。 ※ リンクはアフィリエイト広告を利用していますが、各書籍の内容は率直に書かせていただきました。 この 1 冊で合格!コンクリート診断士 ◯ポイント 過去問と解答は、択一式問題が 2 年分、記述式問題が 22 年分(そのうち直近 4 年は解答時の留意点付き)がある。 各テーマごとの知識をまとめたノート (本書ではシノダレジュメと呼ばれるノート)が付属している。試験前などにも見返しやすい。 過去問とは別に、テーマごとに択一式演習問題あり、正解の選択肢に関する解説が記載されている。 ◯こんな人にオススメ コンクリート診断について、ある程度の知識はあるけど、まとめノートを作る時間がない人向け。  ⇒ Amazon ⇒ 楽天 コンクリート診断士試験完全攻略問題集 ◯ポイント 過去問と解答は、択一式問題が 5 年分、記述式問題が 4 年分ある。 過去問とは別に、テーマごとに択一式演習問題あり、択一式問題の解説が充実してる。 正解の選択肢だけでなく、それ以外の選択肢に対する解説もあるため、 問題を解くときの実践的な知識、思考を得られる。 なお、私はこちらを購入しました。 ◯こんな人にオススメ コンクリート診断について、ある程度の知識があり、さらに実践的な知識を身につけ、試験対策をしたい人向け。 ⇒ Amazon ⇒ 楽天 超図解でわかりやすい!   コンクリート診断士試験対策標準テキスト ◯ポイント 過去 5 年分の過去問(択一式問題・記述式問題)の解答がある。 コンクリート診断士テキストの内容を抽出した テキスト簡略

試験勉強のやり方【コンクリート診断士試験】

イメージ
はじめに 普段仕事でコンクリートの維持管理に触れる機会こそあれ、コンクリートのメンテナンスに関する知識も少なく、コンクリート診断士の試験内容がどんなものかも分からなかった当時の私が、コンクリート診断士試験に向けて取り組んみ、成果を出すことができた試験勉強のやり方を紹介します。参考になれば嬉しいです。 ※ アフィリエイト広告を利用しています。 勉強方針 まずは、試験問題として頻出されるテーマや問題の傾向を把握すること そのうえで、頻出されるテーマや問題を重点的に取り組み、100点を目指すのでなく、合格ラインの突破を狙いに行く そのためにやったこと ①まずは過去問を見る!私の場合は5年分見ました。 ポイントは、解くのではなく一通り見ること。 見る目的は頻出テーマを抽出 するため。 なので、さらっと1〜2時間程度で見ましょう。この段階では、あまり時間をかける必要はありません。 例えば、「劣化のメカニズムが頻繁に出るなあ」「ひび割れの入り方の問題も結構多いなあ」とかですね! ②過去問の問題と解答を見比べながら、もう一度見る。 ポイントは、頻出テーマの中身を具体的に把握するため 問題と解答を合わせて見ることで、体系的に把握できます。 この段階でも2〜3時間程度で済ませましょう。あくまで体系的な把握ができれば良いので、知識の吸収、インプットはその次の段階からです! 例えば「劣化のメカニズムのうち、ASRや中性化のメカニズムに関する内容が多いなあ」「ひび割れのパターンから変状を当てる問題多いなあ」とか! ちなみに私は、複雑な計算が必要そうな問題は基本的に何問か捨てるスタンスです。笑 ③頻出テーマを、テーマ別に知識をまとめながらノートに書く。 この段階から先ほどよりは時間をかけていきます。 とはいえ、ここではノートを綺麗にまとめようとするのではなく、乱書き。 ページを見ながら、大事そうな内容をノートにどんどん書いていく。 また、わからない用語が出てきたらネットで検索。私は最初、「タンピング」がわかりませんでした。笑 わからない用語は、その都度検索しましょう。画像検索するとイメージ湧きやすいのでおすすめです! 今振り返ると、使用した過去問が、解説付きの過去問だったので、関連するキーワードを即座に知れたことが良かったなと思います。 ④過去3年分くらいを実際に解いてみる 現状でどれだけ解

トンネル発破の誤差はどれくらい?

【ギモン】トンネル工事の精度は? NATM工法では火薬を使って発破し、トンネルを掘削していきます。 火薬を制御して工事をするとはいえ、設計断面ぴったりに掘るのは難しいと思います。 一体どれくらいの精度で掘れるのか気になったため調べてみました。 発破でどれくらい誤差が出るのか 設計の考え方では、余掘量は170〜220mmとされています。なので、発破の誤差は170〜220mmと考えられます。 なお、多く掘ってしまった分は、吹付コンクリートと覆工コンクリートの厚みを増して設計断面に合わせます。 今回、こちらの資料を参考にしました。

表面含浸工法のシラン系とけい酸塩系の違い

表面含浸工法とは 主に、シラン系表面含浸材とけい酸塩系表面含浸材の2種類の材料があります。 それぞれ特徴が違うので覚えておきましょう! シラン系とけい酸塩系の違いのイメージ 詳細は後述しますが、シラン系とけい酸塩系の違いをイメージすると以下になります! スポンジの表面に防水スプレーを拭いて撥水させるのがシラン系。 スポンジの表面の隙間にゲル状のものを埋めて、水を入れない、緻密化するのがけい酸塩系。 シラン系表面含浸材について コンクリート表層や空隙壁面に疎水性のアルキル基が固着し、吸水防止層が形成されます。 そのため、外部からの水に対して、吸水抑制機能を持ちます。(なので緻密化はされない) 空隙自体は閉塞されないため、水蒸気透過性は確保されます。 よって、内部に滞留する水分の減少効果も見込まれるため、後述するけい酸塩系よりも ASR に対しては有効です。 ※ASRとは、反応性骨材と水が反応してゲル状の生成物ができ、膨張して、コンクリートにひび割れを生じる。 けい酸塩系表面含浸材 含浸、塗布することで、無機の C-S-H ゲルがコンクリートの空隙を埋めます。 表層部が緻密化されることで外部からの水や炭酸ガス、塩化物イオンなどの劣化要因の侵入を抑制し、コンクリートの耐久性を向上させます。

火事にあったコンクリートの診断【後編】

 火害状況と補修例 1. 【火害状況】 無被害または仕上げ材が残存 【補修例】 コンクリートの補修は不要 内装等のコンクリート以外の仕上げ部分の取り替え 2. 【火害状況】 コンクリートにすす、油煙等の付着 コンクリート表面の受熱温度が500℃  床や梁の剥落はほどんどない 【補修例】 コンクリートの補修は不要 コンクリート表面の洗浄 3. 【火害状況】 コンクリート表面のみに微細なひび割れ 鉄筋位置での受熱温度が500℃以下 爆裂はかぶりのみ 【補修例】 表面からかぶり部分のコンクリートの打ち直し(いわゆる断面修復) 4. 【火害状況】 コンクリート表面に数mm幅のひび割れ 鉄筋が部分的に露出 鉄筋とコンクリートとの付着が低下 【補修例】 構造部材としての補強が必要 5. 【火害状況】 構造部材としての損傷が大きい。コンクリートの爆裂範囲が広範囲 鉄筋が至るところで露出 部材としてのたわみ(変形)が大きい 【補修例】 構造部材の交換あるいは新たな部材の挿入 火害でコンクリートのひび割れが生じるメカニズム コンクリートが受熱すると、ひび割れが発生します。その理由は、セメント硬化体と骨材で膨張収縮性が異なるからです! 具体的には、600℃程度までの間は、セメント硬化体( セメントペースト)は収縮し、骨材は膨張する特性があります。 その結果、片方は縮み、片方は膨張しようとするため、組織が緩み、ひび割れに繋がるというわけです。 爆裂するメカニズム 爆裂は、コンクリート内部の毛細血管内の水が蒸気になり、蒸気圧が生じることで起きます! 高強度コンクリートは、コンクリート強度が大きいため、コンクリート内の水分が移動できず、爆裂が生じます。 また、コンクリートの含水率が大きい場合も、水が多いため、たくさん蒸気が発生して爆裂が生じます。 そのほか、温度上昇が速い場合にも生じます。 今回は、火害状況と補修例のほか、ひび割れや爆裂のメカニズムについてお話ししました。 前回は、火害にあったコンクリートの強度低下の目安、調査に必要な変色状況について記載してますので、合わせて勉強してください。 さいごに コンクリート診断士試験の問題集や参考書で何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。 難しい試験ではありますが、試験勉強がんばってください!応援してます!