投稿

ラベル(91.基礎知識)が付いた投稿を表示しています

表面含浸工法のシラン系とけい酸塩系の違い

表面含浸工法とは 主に、シラン系表面含浸材とけい酸塩系表面含浸材の2種類の材料があります。 それぞれ特徴が違うので覚えておきましょう! シラン系とけい酸塩系の違いのイメージ 詳細は後述しますが、シラン系とけい酸塩系の違いをイメージすると以下になります! スポンジの表面に防水スプレーを拭いて撥水させるのがシラン系。 スポンジの表面の隙間にゲル状のものを埋めて、水を入れない、緻密化するのがけい酸塩系。 シラン系表面含浸材について コンクリート表層や空隙壁面に疎水性のアルキル基が固着し、吸水防止層が形成されます。 そのため、外部からの水に対して、吸水抑制機能を持ちます。(なので緻密化はされない) 空隙自体は閉塞されないため、水蒸気透過性は確保されます。 よって、内部に滞留する水分の減少効果も見込まれるため、後述するけい酸塩系よりも ASR に対しては有効です。 ※ASRとは、反応性骨材と水が反応してゲル状の生成物ができ、膨張して、コンクリートにひび割れを生じる。 けい酸塩系表面含浸材 含浸、塗布することで、無機の C-S-H ゲルがコンクリートの空隙を埋めます。 表層部が緻密化されることで外部からの水や炭酸ガス、塩化物イオンなどの劣化要因の侵入を抑制し、コンクリートの耐久性を向上させます。

セメントペースト・モルタル・コンクリートの違いとは?

イメージ
「セメントペースト」「モルタル」「コンクリート」 なんとなく聞いてるけど、明確に違いを覚えていない方もいらっしゃるのでは? これらは配合の違いによって名前が異なります。 何を混ぜてるかがわかれば、一発で覚えられます! イメージはこんな感じです。 なぜ骨材を入れるのか? コストを安くするため 一般的にセメントは高価な材料であるため、全てセメントで構造物を作るのは経済的に不利となります。 そのため、必要強度を満たす分のセメントは使用して、あとは骨材を入れてカサ増ししてあげるのです。 ひび割れを防ぐため セメント分が多いと、水和反応が活発になりすぎて、ひび割れを生じやすくなります。 それを防ぐために、骨材を入れ、セメント分を減らし、ひび割れを抑制してあげるのです。 詳細は、当ブログ内の温度ひび割れや乾燥収縮ひび割れ、自己収縮によるひび割れなどをご覧ください。

水セメント比って何?

水セメント比 水セメント比=W/C(%)で表されます。 水とセメントの質量における割合のことです! W…単位水量となります。 C…セメント量となります。 覚え方は、水セメント比は、「水waterセメントcement」という頭文字の順番どおり!と覚えるのが簡単です! セメント水比 セメント水比=C/Wと表されます。 水セメント比の逆数と理解すれば、覚えやすいです。 コンクリートの圧縮強度はセメント量に影響されるので、Cが分子にくると、比例関係となり分かりやすいという観点から、セメント水比が使われたりします。 つまりセメント水比C/Wが大きくなるほど、セメント量が多い。つまりコンクリート強度は上がる傾向ですね!