試験勉強のやり方【コンクリート診断士試験】

はじめに

普段仕事でコンクリートの維持管理に触れる機会こそあれ、コンクリートのメンテナンスに関する知識も少なく、コンクリート診断士の試験内容がどんなものかも分からなかった当時の私が、コンクリート診断士試験に向けて取り組んみ、成果を出すことができた試験勉強のやり方を紹介します。参考になれば嬉しいです。

※ アフィリエイト広告を利用しています。


勉強方針

  • まずは、試験問題として頻出されるテーマや問題の傾向を把握すること
  • そのうえで、頻出されるテーマや問題を重点的に取り組み、100点を目指すのでなく、合格ラインの突破を狙いに行く

そのためにやったこと

①まずは過去問を見る!私の場合は5年分見ました。
  • ポイントは、解くのではなく一通り見ること。
  • 見る目的は頻出テーマを抽出するため。
  • なので、さらっと1〜2時間程度で見ましょう。この段階では、あまり時間をかける必要はありません。
  • 例えば、「劣化のメカニズムが頻繁に出るなあ」「ひび割れの入り方の問題も結構多いなあ」とかですね!
②過去問の問題と解答を見比べながら、もう一度見る。
  • ポイントは、頻出テーマの中身を具体的に把握するため
  • 問題と解答を合わせて見ることで、体系的に把握できます。
  • この段階でも2〜3時間程度で済ませましょう。あくまで体系的な把握ができれば良いので、知識の吸収、インプットはその次の段階からです!
  • 例えば「劣化のメカニズムのうち、ASRや中性化のメカニズムに関する内容が多いなあ」「ひび割れのパターンから変状を当てる問題多いなあ」とか!
  • ちなみに私は、複雑な計算が必要そうな問題は基本的に何問か捨てるスタンスです。笑
③頻出テーマを、テーマ別に知識をまとめながらノートに書く。
  • この段階から先ほどよりは時間をかけていきます。
  • とはいえ、ここではノートを綺麗にまとめようとするのではなく、乱書き。
  • ページを見ながら、大事そうな内容をノートにどんどん書いていく。
  • また、わからない用語が出てきたらネットで検索。私は最初、「タンピング」がわかりませんでした。笑
  • わからない用語は、その都度検索しましょう。画像検索するとイメージ湧きやすいのでおすすめです!
  • 今振り返ると、使用した過去問が、解説付きの過去問だったので、関連するキーワードを即座に知れたことが良かったなと思います。
④過去3年分くらいを実際に解いてみる
  • 現状でどれだけ解けるか、自分がどのテーマが弱いかを知るために解きます。
  • まずはやってみましょう!己を知ることが最初のスタートです!
⑤テーマ別にまとめたノートをアップデートする
  • ④でわかった自分が弱い部分や試験の頻出内容を乱書きノートに書き加える。
  • 書き加えるのがポイント!情報の追加がポイント!
  • その上で、乱書きしたノートを、テーマ別に新たなノートに綺麗にまとめようと書き直す
  • この作業をすることで、頭を使って考えながら整理する必要があります。
  • 整理することで、記憶の定着に繋がりやすいです!
  • また、試験前の読み返しにも使えます!
⑥腕試しで残り2年分くらいを実際に解いてみる
  • まとめノートの作成を通して身についた記憶した知識で、どこまで解けるか確認する
  • 合格ライン程度に合っていればOK!


最後に

私のまとめノートは随時アップしていきたいと思ってます。第一弾は「中性化」をアップしてますので、良かったら見てください。(リンク貼り付けました)

また、記述式問題の解答例や解答ポイントもまとめています。

サイトマップにて一覧にしてありますので、勉強したり、参考にしてみてください。

なお、まとめノートは、作り方の参考にして頂いても良いし、ひとまず、まとめノートを書き写してもらい、足りない知識を書き足してバージョンアップして頂くのも良いと思います。

大事なのは、知識を自分のものにすること。皆さんの体に合ったやり方があると思いますが、一つ参考になれば幸いです。


ちなみに私が買った過去問(試験問題集)のシリーズはこちらです。

試験問題集は、以下の観点で購入することをお薦めします。
  • 試験の傾向を把握するためにも最新版であること。
  • 5年分くらいの過去問と解答がある。
  • さらには各問題の解説も記載があること。

上記の要件を満たす問題集のうち、こちらの問題集が非常に使いやすかったです。

楽天


コンクリート診断士試験の問題集で他に何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。

コンクリート診断士試験の書籍は受験者数が限られるのか、入荷待ちやメーカー取り寄せになりやすいです。
必要な勉強グッズは早めに準備しましょう!

以上、試験勉強の参考になれば嬉しいです!


このブログの人気の投稿

記述式論文の解答例文【合格した時こう書きました】

100点は狙わない勉強方法【合格のための試験対策ポイント】コンクリート診断士試験

記述式の傾向と対策【コンクリート診断士】