投稿

ラベル(11.コンクリートの変状)が付いた投稿を表示しています

火事にあったコンクリートの診断【後編】

 火害状況と補修例 1. 【火害状況】 無被害または仕上げ材が残存 【補修例】 コンクリートの補修は不要 内装等のコンクリート以外の仕上げ部分の取り替え 2. 【火害状況】 コンクリートにすす、油煙等の付着 コンクリート表面の受熱温度が500℃  床や梁の剥落はほどんどない 【補修例】 コンクリートの補修は不要 コンクリート表面の洗浄 3. 【火害状況】 コンクリート表面のみに微細なひび割れ 鉄筋位置での受熱温度が500℃以下 爆裂はかぶりのみ 【補修例】 表面からかぶり部分のコンクリートの打ち直し(いわゆる断面修復) 4. 【火害状況】 コンクリート表面に数mm幅のひび割れ 鉄筋が部分的に露出 鉄筋とコンクリートとの付着が低下 【補修例】 構造部材としての補強が必要 5. 【火害状況】 構造部材としての損傷が大きい。コンクリートの爆裂範囲が広範囲 鉄筋が至るところで露出 部材としてのたわみ(変形)が大きい 【補修例】 構造部材の交換あるいは新たな部材の挿入 火害でコンクリートのひび割れが生じるメカニズム コンクリートが受熱すると、ひび割れが発生します。その理由は、セメント硬化体と骨材で膨張収縮性が異なるからです! 具体的には、600℃程度までの間は、セメント硬化体( セメントペースト)は収縮し、骨材は膨張する特性があります。 その結果、片方は縮み、片方は膨張しようとするため、組織が緩み、ひび割れに繋がるというわけです。 爆裂するメカニズム 爆裂は、コンクリート内部の毛細血管内の水が蒸気になり、蒸気圧が生じることで起きます! 高強度コンクリートは、コンクリート強度が大きいため、コンクリート内の水分が移動できず、爆裂が生じます。 また、コンクリートの含水率が大きい場合も、水が多いため、たくさん蒸気が発生して爆裂が生じます。 そのほか、温度上昇が速い場合にも生じます。 今回は、火害状況と補修例のほか、ひび割れや爆裂のメカニズムについてお話ししました。 前回は、火害にあったコンクリートの強度低下の目安、調査に必要な変色状況について記載してますので、合わせて勉強してください。 さいごに コンクリート診断士試験の問題集や参考書で何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。 難しい試験ではありますが、試験勉強がんばってください!応援してます!

コンクリート変状の種類は何があるの?一覧で見てみよう!

イメージ
コンクリートの変状とは コンクリートの変状には様々なものがあります。 変状の種類を知ることが、変状を理解して見極める第一歩です! そして、試験合格の近道になります! さっそく見ていきましょう! 変状が生じる原因は大きく分けて3つに分けられます。 初期欠陥 による変状 経年劣化 による変状 構造的な原因 による変状 以下、変状名をクリックすると詳細ページに移ります! 基本的な知識になるので、確実に押さえましょう! 初期欠陥による変状 豆板(ジャンカ) コールドジョイント 内部欠陥 砂すじ 表面気泡 経年劣化による変状 ひび割れ 、浮き、剥落 体積変化、クリープ 錆汁 エフロレッセンス 汚れ(変色) すり減り 構造的な原因による変状 たわみ 変形 疲労 振動 以上が主な変状の種類です。 次に劣化の種類について話していきますね! 劣化の種類とメカニズム 構造物の「劣化による変状」という症状に、主にひび割れや浮き、剥落、錆汁などがあります。 そして、これらを引き起こす「劣化のメカニズム」があります。 人間で言うと、「咳や鼻水」という症状に対して、「風邪やインフルエンザ」という病気と考えると、分かりやすいと思います。 その「劣化」を引き起こすメカニズムについては複数の種類があります。こちらのページでまとめてますので、合わせて勉強してくださいね! コンクリート診断士試験の勉強に役立てば幸いです。是非、ほかの記事も読んでみてください! 勉強にあたっては、過去問を解きながら、試験に出そうな大事なキーワードを抜き出し、コンクリート診断士講習のテキストを見ながら、知識を体系的にノートにまとめていくのがオススメです! こちらの問題集が非常に使いやすかったです。 ※アフィリエイト広告リンクを利用しています。 ⇒ Amazon ⇒ 楽天 コンクリート診断士試験の問題集で他に何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。

火事にあったコンクリートは弱い!?火害について解説【前編】

  はじめに コンクリートが火災にあって劣化することを「火害」と言います。 火害を理解するためには、コンクリートの性質をまず知る必要があります。 なので、前提知識を説明したあとに、火害の詳細知識を話していきますね。 ちなみにコンクリート診断士試験でも、火害は解きやすい問題になります!しっかり覚えておきましょう! それでは、火害について以下のテーマに分けて話していきますね。 加熱されたコンクリートの性質 コンクリートの受熱温度と変色状況 火害状況と補修 爆裂のメカニズム 加熱されたコンクリートの性質 コンクリートはセメントと骨材と水を混ぜて作られます。 化学の話でいうと、これらの材料を混ぜると水和反応が起きて、コンクリート中に水酸化カルシウムが生じます。 さて、コンクリートが火事などで加熱されるとどうなるのか? 500 〜 580℃ の加熱で水酸化カルシウムは熱分解します。 水酸化カルシウムはコンクリートをアルカリ性に保つためのもの。その水酸化カルシウムが分解されてしまうということは、結果的に中性化に繋がります。 そのため、この温度以上の加熱を受けた鉄筋コンクリート構造物は、火災前の強度には戻らないことになります。 さらに 825℃ の加熱で炭酸カルシウムが熱分解します。先ほどと同様の考え方で中性化に繋がります。 また、コンクリートの中には水分が含まれています。火災により急激に熱せられると、コンクリート中の水分が蒸発し、水蒸気となります。 水が水蒸気になると体積が増えるため(むかし、理科で習ったやつです)、コンクリートの内部で「爆裂」という現象がおきます。 ※詳しくは後編で。 ちなみに鉄筋などの鋼材は 600℃ 以上で強度が低下します。 つまり、鉄筋コンクリート構造物が 600℃ 以上の加熱を受けると、鉄筋とコンクリートの両方ともが強度低下していることになります! では、実際の場面で火害になった構造物が何 ℃ で加熱されたのかをどうすれば知ることができるのでしょうか? 温度計を置いておくわけにもいかないですし。 そこで、コンクリートが熱によって変色する性質を活用します。 コンクリートの受熱温度と変色状況 表面のすす等が付着 →300℃ 未満 ピンク色      →300 〜 600℃ 灰白色       →600 〜 950℃ 淡黄色       →950 〜 120