火事にあったコンクリートの診断【後編】
火害状況と補修例
1.
【火害状況】
- 無被害または仕上げ材が残存
【補修例】
- コンクリートの補修は不要
- 内装等のコンクリート以外の仕上げ部分の取り替え
2.
【火害状況】
- コンクリートにすす、油煙等の付着
- コンクリート表面の受熱温度が500℃
- 床や梁の剥落はほどんどない
- コンクリートの補修は不要
- コンクリート表面の洗浄
【火害状況】
- コンクリート表面のみに微細なひび割れ
- 鉄筋位置での受熱温度が500℃以下
- 爆裂はかぶりのみ
【補修例】
- 表面からかぶり部分のコンクリートの打ち直し(いわゆる断面修復)
4.
【火害状況】
- コンクリート表面に数mm幅のひび割れ
- 鉄筋が部分的に露出
- 鉄筋とコンクリートとの付着が低下
【補修例】
- 構造部材としての補強が必要
5.
【火害状況】
- 構造部材としての損傷が大きい。コンクリートの爆裂範囲が広範囲
- 鉄筋が至るところで露出
- 部材としてのたわみ(変形)が大きい
- 構造部材の交換あるいは新たな部材の挿入
火害でコンクリートのひび割れが生じるメカニズム
コンクリートが受熱すると、ひび割れが発生します。その理由は、セメント硬化体と骨材で膨張収縮性が異なるからです!
具体的には、600℃程度までの間は、セメント硬化体(セメントペースト)は収縮し、骨材は膨張する特性があります。
その結果、片方は縮み、片方は膨張しようとするため、組織が緩み、ひび割れに繋がるというわけです。
爆裂するメカニズム
爆裂は、コンクリート内部の毛細血管内の水が蒸気になり、蒸気圧が生じることで起きます!
高強度コンクリートは、コンクリート強度が大きいため、コンクリート内の水分が移動できず、爆裂が生じます。
また、コンクリートの含水率が大きい場合も、水が多いため、たくさん蒸気が発生して爆裂が生じます。
そのほか、温度上昇が速い場合にも生じます。
今回は、火害状況と補修例のほか、ひび割れや爆裂のメカニズムについてお話ししました。
前回は、火害にあったコンクリートの強度低下の目安、調査に必要な変色状況について記載してますので、合わせて勉強してください。
さいごに
コンクリート診断士試験の問題集や参考書で何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。
難しい試験ではありますが、試験勉強がんばってください!応援してます!