合格者の解答例!塩害・凍害の記述式問題


合格者の解答例!記述式論文の模範解答

コンクリート診断士試験に合格した際に、事前に準備していた解答例をポイントを抑えて解説します。

記述式論文の問題に出るテーマは何が出るかはわかりません。

どのようなテーマが出ても解答できるよう、主要なテーマの解答例は確実に準備しておきましょう!

また、コンクリート診断士の過去問を解く際の参考にもした頂ければ幸いです。

※ アフィリエイト広告を利用しています。

①変状からの推察

  • 写真より、スケーリングの発生が見受けられるため、凍害の可能性がある。
  • また、積雪寒冷地帯であるため、凍結防止剤による塩害の可能性がある。
  • 1980年以前の建造であり、コンクリートの塩分総量の規制前であるため、同様に塩害の可能性がある。
  • 写真より、鉄筋の腐食が発生していることを踏まえると、上記の原因により、凍害や塩害の可能性が高いが、中性化の可能性も考えられる。
  • 以上より。塩害と凍害の複合劣化の可能性が高いが、中性化の可能性も考えられる。


②詳細な調査

  • 塩化物イオンの調査(塩化銀沈澱法・硝酸銀滴定法など)を行い、原因特定および今後の鉄筋の腐食を判断する。
  • 自然電位法により、鉄筋の腐食状況を把握する。
  • また、鉄筋かぶりの測定を行う。
  • そのほか、中性化深さ測定を行う。中性化深さ測定はコア試験またはドリル法により、フェノールフタレインの1%濃度溶液を用いて行う。
  • 以上の調査を行った結果、鉄筋かぶりが十分であれば、塩害と凍害の複合劣化と判断できる。


③対策

中性化抑制対策と凍結防止剤対策の2点で考える。

(1)中性化抑制対策

  • 塩化物イオンCl-が多い場合、脱塩工法にてコンクリートのアルカリ性を回復する。

(2)凍結防止剤対策

  • 排水処理を適切に行うまたは排水設備を設けることで、凍結防止剤の滞留を防ぎ、コンクリートの塩害を防ぐ。


さいごに

記述問題の解答時のポイントを紹介しました。

記述問題にアレルギーがある方もいるかもしれませんが、しっかり準備しておけば怖くありません。

短い試験時間で解答を書くには、劣化の種類ごとに記載する内容を事前に決めておくことが試験にパスするポイントになります!

そのためには、過去の問題集や解答例を参考に、試験前から準備することが大切です。

ちなみに試験問題集は、以下の観点で購入することをお薦めします。
  • 試験の傾向を把握するためにも最新版であること。
  • 5年分くらいの過去問と解答がある。
  • さらには各問題の解説も記載があること。

上記の要件を満たす問題集のうち、こちらの問題集が非常に使いやすかったです。
※ アフィリエイト広告を利用しています。

コンクリート診断士試験の書籍は受験者数が限られるのか、入荷待ちやメーカー取り寄せになりやすいです。
必要な勉強グッズは早めに準備しましょう!

コンクリート診断士試験の問題集で他に何があるか気になる方は、こちらも参考にしてください。

解答文を作るのは時間がかかると思われそうですが、結果的に近道になりますので、しっかり準備しましょう!

あと、せっかく受験料払うのですから、最新の情報から傾向を把握して勉強した方が良いと思います。

また、資格関係の書籍は在庫がないと取り寄せになるので時間かかります。早めに準備を始めることで時間のロスを減らせます。

少しでもお力になれれば嬉しいです。応援してます!

最後に、劣化パターン別の解答文を準備した時のノートも紹介しますね!お役に立てば幸いです。

本ページ以外にも、勉強内容やテーマ別の試験のポイントも記載してます。

コンクリート診断士の試験勉強の方法やポイントはこちらに記載しました。

また、試験対策の重点を占める記述式問題の解答例も劣化パターン別に記載してます。

こちらのサイトマップで一覧にしていますので、勉強に活用ください。

このブログの人気の投稿

記述式論文の解答例文【合格した時こう書きました】

【厳選】独学におすすめの問題集・参考書はこれ!コンクリート診断士

100点は狙わない勉強方法【合格のための試験対策ポイント】コンクリート診断士試験