劣化のメカニズム一覧 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1月 16, 2022 主な劣化のメカニズム主な劣化のメカニズムを一覧にしてます!各メカニズムをクリックすると詳細ページに移ります。基本的な知識になるのでしっかり押さえておきましょう! ・中性化・塩害・アルカリシリカ反応・凍害・化学的浸食・炎害・摩耗、溶脱・疲労 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
記述式論文の解答例文【合格した時こう書きました】 - 1月 25, 2022 記述式論文の解答は何を書いたか? 私が試験に合格した時の記述式論文の解答内容を紹介します。 一言一句覚えてはいませんが、書いたときのポイントを箇条書きで記載しますね。 試験勉強や模範解答の参考になれば幸いです。 ※ アフィリエイト広告を利用しています。 記述式問題 温暖な内陸部にあるPC単純プレテンションホロー桁橋に、写真1〜5に示す変状が認められた。 問1…桁コンクリートの変状の原因およびその原因を推定した理由を述べなさい 問2…問1を踏まえて、この橋りょうを今後50年間供用するために必要な調査項目と対策について述べなさい ◯諸元 型式:PC単純プレテンションホロー桁橋 橋長:18m 設計活荷重:T20(1等橋) プレキャストコンクリートの設計基準強度:500kgf/cm2 細骨材:山砂 粗骨材:川砂利 PC鋼材(主方向):1T12.4mm PC鋼材(横方向):1T21.8mm 完成年:1975年 解答内容 問1 内陸であること、及び粗骨材が川砂利を使用していることから、塩害の可能性は低い 温暖な地域であることから、凍害の可能性も低い 一方で、完成年1975年であり40年以上供用されていること。写真より、鉄筋方向に剥落が生じており、鋼材腐食も見られることを踏まえると、中性化が原因と考えられる ただし、剥落箇所の写真より、骨材の周りに白い析出物が見られるため、アルカリシリカ反応の可能性も捨てきれないため、確認が必要である アルカリシリカ反応の確認には、走査型電子顕微鏡などを用いてASRゲルの有無を確認する 問2 中性化の進行を把握するために、フェノールフタレインを用いた中性化試験を行う。 中性化予測式を用いて、中性化の程度を把握する 鋼材腐食は構造物の耐力に影響を与えるため、再アルカリ化工法または断面修復を行う 鉄筋かぶりが小さい場合は断面増厚を行う 鋼材の腐食が著しく、耐力の低下が見られる場合は補強工事を行う 桁下が歩道などの場合は第三者災害防止のために剥落防止対策も検討する必要がある 桁上面にひび割れが見られ、桁下面にもひび割れが見られる。よって、貫通している可能性も考えられ 、空気や水の侵入は鋼材腐食を促進させてしまう 記事を読む »
【厳選】独学におすすめの問題集・参考書はこれ!コンクリート診断士 - 6月 17, 2023 はじめに コンクリート診断士試験にあたり、重要なことは2つ! 試験の頻出テーマや傾向を過去問から把握すること 頻出テーマを重点的に取り組み、100点を目指すのでなく、合格ラインの突破を狙いに行く そのために必要なものは、コンクリート診断士試験の問題集(過去問集)です。 ただし、コンクリート診断士試験の書籍は受験者数が限られるためか、本屋でと種類が少なく、オンラインでも中身は確認できないため、何を買ったら良いかは決めにくいですよね。 また、いざ買おうと決めても、入荷待ちやメーカー取り寄せにもなりやすいです。 そのため、必要な勉強グッズは早めに決めて、準備しましょう! 今回、10冊程度あるコンクリート診断士の問題集のうち、比較して選んだ3冊のポイントを紹介します。 ※ リンクはアフィリエイト広告を利用していますが、各書籍の内容は率直に書かせていただきました。 この 1 冊で合格!コンクリート診断士 ◯ポイント 過去問と解答は、択一式問題が 2 年分、記述式問題が 22 年分(そのうち直近 4 年は解答時の留意点付き)がある。 各テーマごとの知識をまとめたノート (本書ではシノダレジュメと呼ばれるノート)が付属している。試験前などにも見返しやすい。 過去問とは別に、テーマごとに択一式演習問題あり、正解の選択肢に関する解説が記載されている。 ◯こんな人にオススメ コンクリート診断について、ある程度の知識はあるけど、まとめノートを作る時間がない人向け。 ⇒ Amazon ⇒ 楽天 コンクリート診断士試験完全攻略問題集 ◯ポイント 過去問と解答は、択一式問題が 5 年分、記述式問題が 4 年分ある。 過去問とは別に、テーマごとに択一式演習問題あり、択一式問題の解説が充実してる。 正解の選択肢だけでなく、それ以外の選択肢に対する解説もあるため、 問題を解くときの実践的な知識、思考を得られる。 なお、私はこちらを購入しました。 ◯こんな人にオススメ コンクリート診断について、ある程度の知識があり、さらに実践的な知識を身につけ、試験対策をしたい人向け。 ⇒ Amazon ⇒ 楽天 超図解でわかりやすい! コンクリート診断士試験対策標準テキスト ◯ポイント 過去 5 年分の過去問(択一式問題・記述式問題)の解答がある。 コンクリート診断士テキストの内容を抽出した テキスト簡略 記事を読む »
100点は狙わない勉強方法【合格のための試験対策ポイント】コンクリート診断士試験 - 4月 13, 2022 合格率15%の難関試験 コンクリート診断士試験の合格率は 約15%(2013年度〜2022年度の10年間) ※日本コンクリート工学会HPより 一般的に「難関」と呼ばれる試験です。 コンクリート診断士講習会を受講した方やテキストを読んだ方はご存知かと思いますが、非常にボリュームのある内容となります。 もちろん、全ての内容を理解することは大切だと思います。 しかし、時間をかけて、お金を払って受験するのですから、受験者としては試験をパスできる勉強をしたい!と考えるとも思います。 これから私の勉強方法を紹介させて頂きます。皆さんのお力になれば幸いです。 ※ アフィリエイト広告を利用しています。 どう勉強する?どうやって勉強した? 試験勉強のポイントは3つです! 試験問題の傾向を知る 特に重要な知識を覚える 模擬テストで練習する そのために必要なグッズは2つ。 試験問題集 コンクリート診断士講習会テキスト 2019年度からコンクリート診断士講習会はインターネット上での学習に。時代ですね(^ ^) それでは詳しく解説していきますね! 1.1なぜ試験問題の傾向を知る必要があるのか? コンクリート診断士試験に限らず、すべての試験に言えることですが、以下が理由です! 試験にパスすることが目的である よって、全問正解を狙いに行くのはコスパが悪い(この理論は別の機会に説明しますね) つまり、頻出テーマや傾向を重点的に取り組み、100点を目指すのでなく、合格ラインを狙いに行く! 1.2試験問題の傾向を把握するためには? ①まずは過去問を見る!私の場合は5年分見ました。 ポイントは、解くのではなく、一通り見渡すこと。 なぜなら、頻出テーマを抽出するためです。 例えば「劣化のメカニズムが頻繁に出るなあ」「ひび割れの話も結構多いなあ」といった感じで、頻出テーマを抽出します! ②過去問の問題と解答を見比べながら、もう一度見る! ポイントは、頻出テーマの中身を 具体的に把握 するため。 例えば「劣化のメカニズムのうち、ASRや中性化のテーマが多いなあ」「ひび割れについては、ひび割れパターンから変状原因を当てる問題が多いなあ」といった感じです。 ③試験勉強するテーマをメモする! ここまでで頻出テーマの把握ができました。把握した 記事を読む »